診療放射線科(技術部門)
基本方針
当科は、病院の運営理念を推進するため『信頼される放射線科』を合言葉に以下の運営目標にて業務を推進しています。
- 患者の人権を尊重し、常に温かさ・思いやり・優しさをもって接する。
- 医療人として資質の向上を図り、チーム医療に貢献する。
- 被ばく軽減に取り組むとともに放射線の安全管理に努める。
- コミュニケーションを図り、明るい職場づくりを実践する。
- 健康に留意し、能力開発に努める。
診療棟3階には、画像診断部門の一般撮影室(乳房・パントモ含)、X線TV室、CT室、血管撮影室などがあり病棟3階には、MRI室があります。
![]() 診療棟3階 診療放射線科 受付 |
![]() 診療棟3階 診療放射線科撮影室入口付近 |
業務内容
画像診断部門
この部門では、X線撮影やCT検査、MRI検査などの画像診断とIVRやPCIなどの治療を行っています。
一般撮影
一般撮影装置5台、乳房撮影装置1台、パントモ撮影装置1台、骨密度定量装置1台、ポータブル撮影装置13台で運用しています。
X線TV
診療棟3階に、X線TV装置2台、病棟3階の内視鏡室に専用のX線TV装置2台があります。
![]() |
![]() |
一般撮影室 | |
![]() X線TV装置 |
![]() 骨密度定量装置 |
マンモグラフィ(乳房X線撮影)

マンモグラフィ(乳房X線撮影)
平成28年3月よりトモシンセシス(3D撮影)機能付きマンモグラフィ装置と吸引式組織生検装置を導入しました。
通常のマンモグラフィ撮影に加え、必要に応じてトモシンセシス撮影を追加撮影します。
<トモシンセシス撮影とは>
トモシンセシス撮影とは、乳房を扇状に複数の角度から撮影し、画像を再構成することで任意の断層像が得られる新技術です。
乳腺の重なりを解消し、より精度の高い情報を得ることが可能になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

吸引式組織生検装置
<マンモグラフィガイド下吸引式組織生検とは>
画像診断では鑑別判断が困難な石灰化病変を対象に行います。
マンモグラフィを撮影し、石灰化の位置を確認しながら直径3mm程の針を刺し、組織を吸引採取する検査です。
○ 検査時間は30分~1時間程度です。
○ 苦痛軽減のため、横向きに寝た状態で検査します。
○ 局所麻酔を行ない、できる限り痛みを軽減します。
○ 1回の穿刺で針の周囲の組織を連続で採取できます。
○ 縫合の必要はありません。
CT
診療棟3階に、CT装置2台(64列、DualSource)、1階放射線部門にCT装置1台(80列)で運用しています。2019年度の検査人数は約31,839人、平日1日平均100人程度の検査を行っています。(3次救急及び東京ERの検査を24時間体制で実施しております)
- CT検査では造影剤を使用する場合と、使わない場合があります。
- 検査時間は特殊な場合を除いて数分から10分程度です。
- 検査は診療放射線科医師の指示で行いますので、検査内容によっては検査時間が長くなることがありますのでご了解ください。
![]() 64列MDCT |
![]() ![]() 3D画像 |
MRI
病棟3階に、1.5T装置と3.0T装置、1階放射線部門に1.5T装置の計3台で運用しています。2019年度の検査人数は約9,848人、平日1日平均30人程度の検査を行っています。
- MRI検査は磁石を使用した画像診断法です。
- 検査時間は、20~60分かかります。
- 心臓ペースメーカ、体内金属、入れ墨等があると、安全上検査を受けられない場合があります。
![]() 3T MRI |
|
![]() 3T MRI |
![]() ![]() 3D MIP画像 |
血管撮影
診療棟3階に、血管撮影装置2台(バイプレーン)、病棟4階に、心臓カテーテル専用装置2台(バイプレーン)で運用し、各検査および治療(IVR・PCI・ステント等)を行っています。
![]() 心臓カテーテル専用装置 |
![]() 血管撮影装置 |
![]() 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術 |
|
![]() ステントグラフト術 |
|
![]() 頸動脈の狭窄に対するステント留置術 |
ハイブリッド手術室
病棟4階手術室内に血管撮影装置を設置したハイブリッド手術室があり心臓血管外科のステントグラフト挿入術・脳神経外科の未破裂動脈瘤のコイリング術および、ハイリスクな周産期等の血管塞栓術などを行っています。
![]() |
ハイブリッド手術室 血管撮影装置 |
1階放射線部門
1階放射線部門には、①80列MDCT ②1.5T-MRI ③TV機能付ハイブリット一般撮影装置 ④FPD対応一般撮影装置があります。
![]() |
![]() |
1階 放射線科 受付 | 1階 放射線部門 撮影室入口付近 |
業務内容
1階放射線部門では、一般の患者さんに加えて、2次救急・3次救急のX線撮影やCT検査など、24時間対応を行っています。
一般撮影装置2台、ポータブル撮影装置2台、X線TV装置1台、80列MDCT1台、1.5TMRI1台で運用しています。
一般撮影装置・X線TV装置
一般撮影室①、一般撮影室②の2部屋にて検査を行っています。
X線TV装置1台が一般撮影室①内にあります。
整形外科領域の整復や小児科領域の腸重積整復などを行っています。
また、X線単純写真も同室内で撮影できるため、患者さんの移動の負担軽減に繋がっています。
CT
80列MDCTの導入により広範囲を短時間で撮影することができるようになり、救急医療に対して大きな効果を発揮しています。
![]() |
![]() |
一般撮影室① | X線TV装置 |
![]() |
![]() |
一般撮影室② | 80列MDCT装置 |
MRI
1.5TMRI装置1台で運用しています。ヘッドフォンで音楽を聴きながら検査ができること、70cmの広い口径のワイドボアで体が大きく検査が困難だった患者さんや閉所が苦手な患者さんにも安心して検査を受けていただけるようになりました。
![]() 1.5T MRI |
初療室
新棟1階に初療室A・初療室Bがあり3次救急で搬送された患者さんの救命処置を行っています。
初療室Aにはハイブリット型IVR-CT装置、初療室BにはFPD対応一般撮影装置があります。
業務内容
初療室では、3次救急の救命に必要な画像検査及び治療のサポートを、24時間対応で行っています。
初療室Aでは全身CT検査・血管造影検査及びIVR・心臓カテーテル検査及びPCI・ポータブル撮影などを行っています。
初療室BではX線撮影を行い、必要に応じて1階放射線部門CT室や初療室Aに移して、CT検査や血管造影検査を行っています。
![]() |
![]() |
初療室A IVR-CT装置 | 初療室B 一般撮影装置 |
核医学診断部門
核医学診断装置2台を使用し、機能検査や形態検査をおこなっています。
2019年度の検査数は年間約1,053件で、主に骨シンチ、腫瘍シンチ、心筋シンチ、脳血流シンチやパーキンソン病に関する検査などを行っています。
- 検査はすべて予約制です。核医学検査は、ごく少ない量の放射線を出す薬(放射性医薬品)を静脈注射などで体内に入れ、それをガンマカメラで撮影する検査です。
- 検査の種類により異なりますが、放射性医薬品を体内に入れてから撮影までの時間及び、撮影自体に時間がかかることがあります。核医学検査は、他の検査では得られない機能や形態がわかる検査です。
- 多くの検査は、仰向けで寝ているだけであり、撮影時間は30分くらいです。
![]() ガンマカメラ |
|
![]() |
![]() |
脳血流検査の画像 |
放射線治療部門
放射線治療は院内および医療連携病院からのご依頼で行っています。平成26年3月に放射線治療システムの更新を行いました。新システムの内容は、リニアック装置(Varian製Clinac iX RapidArc)、シミュレーションCT装置(東芝製Aquilion LB)、放射線治療計画装置 (Varian製Eclipse)、となっております。すべて予約制です。
診療放射線科にて受診していただき、放射線治療の方法、副作用などをご理解いただいたうえで、放射線治療専門医が治療計画を作成し治療を行います。
![]() |
![]() |
リニアック装置 | シミュレーションCT装置 |
休日・夜間の業務体制
休日・祭日は日勤者5名・当直者3名の技師で、平日夜間は当直者3名の技師で、一般撮影、CT、MRI、血管撮影、PCIなどに対応しています。
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 |
8名
|
日本放射線治療専門放射線技師 |
2名
|
放射線治療品質管理士 |
1名
|
医学物理士 |
1名
|
日本磁気共鳴専門技術者 |
1名
|
X線CT認定技師 |
4名
|
日本救急撮影認定技師 |
7名
|
核医学専門技師 |
1名
|
放射線管理士 | 6名 |
臨床実習指導教員 | 5名 |
施設認定
•マンモグラフィ検診施設画像認定施設
•救急撮影技師実地研修施設
•東京都立大学・東洋公衆衛生学院・つくば国際大学等 放射線学科臨床実習施設
診療放射線科設置機器一覧
部門
|
設置室
|
装置名
|
メーカー
|
機能・特徴等
|
台数
|
画像
診断 部門 |
NO.1 | CT-1 | シーメンス | DualSourceCT |
1台
|
NO.2 | CT-2 | キヤノン | 64列MDCT |
1台
|
|
NO.3 | 一般撮影装置 | キヤノン | 1管球 FPD/CR |
1台
|
|
NO.3 | 乳房撮影装置 | GE | FPD |
1台
|
|
NO.5 | 一般撮影装置 | キヤノン | 1管球 FPD/CR |
1台
|
|
NO.5 | パントモ、セファロ | モリタ | CCD |
1台
|
|
NO.6 | 一般撮影装置 | キヤノン | 2管球 FPD・長尺撮影装置 |
1台
|
|
NO.7 | 一般撮影装置 | キヤノン | 2管球FPD立・臥 |
1台
|
|
NO.8 | 一般撮影装置 | キヤノン | 1管球 CR |
1台
|
|
NO.10 | 骨密度測定 | 東洋メディック | DEXA |
1台
|
|
NO.11 | X線テレビ | キヤノン | FPD搭載 |
1台
|
|
NO.12 | X線テレビ | 島津 | FPD搭載 |
1台
|
|
NO.15 | 血管撮影装置 | フィリップス |
回転DSA バイプレーン |
1台
|
|
NO.16 | 血管撮影装置 | シーメンス | 回転DSA、DynaCT |
1台
|
|
1階撮影室1 | 一般撮影装置 | 島津 | FPD搭載 |
1台
|
|
1階撮影室1 | X線テレビ | 島津 | FPD搭載 |
1台
|
|
1階撮影室2 | 一般撮影装置 | 島津 | FPD搭載 |
1台
|
|
1階CT室 | CT | キヤノン | 80列MDCT |
1台
|
|
1階MRI室 | MRI | シーメンス | 1.5T |
1台
|
|
1階初療室A | IVR-CT | キヤノン | 64列MDCT回転DSA |
1台
|
|
1階初療室B | 一般撮影装置 | キヤノン | 1管球FPD |
1台
|
|
MRI | MRI-1 | シーメンス | 1.5T |
1台
|
|
MRI | MRI-2 | GE横河 | 3.0T |
1台
|
|
第1心カテ | 心カテ装置-1 | キヤノン | バイプレーン |
1台
|
|
第2心カテ | 心カテ装置-2 | GE | バイプレーン |
1台
|
|
手術室 | 外科用イメージ | シーメンス他 |
2台
|
||
手術室 | CアームDSA | フィリップス | DSA機能付き |
1台
|
|
手術室 | 血管撮影装置 | フィリップス | 回転DSA |
1台
|
|
病棟 | ポータブルX線装置 | 日立・GE・島津・キヤノン | 病棟、手術室、救命センター等 FPD対応 |
13台
|
|
内視鏡 | X線テレビ(消化器用) | 日立 | FPD搭載 |
1台
|
|
X線テレビ(呼吸器用) | キヤノン | FPD搭載 |
1台
|
||
歯科 | 歯科用X線装置 | モリタ |
1台
|
||
核医学 | RI検査 | ガンマカメラ | シーメンス | 2検出器・SPECT |
1台
|
ガンマカメラ | シーメンス | 2検出器・SPECT |
1台
|
||
RI検査 | RI監視装置 | 富士電機(株) | 排気、排水、汚染管理 |
1台
|
|
放射線
治療 |
リニアック | 高エネルギー放射線発生装置 | Varian | X線:6,10MV 電子線:4~16MeV |
1台
|
CTシミュレータ | キヤノン | 16列MDCT |
1台
|
||
治療計画装置 | Varian | 線量分布計算 |
1台
|
||
検査科 | 血液照射装置 | 日立 | X線照射方式 |
1台
|
2020年12月22日 最終更新