臨床工学室
基本方針
![]() |
近年、医療技術の進歩にともない医療機器もどんどん高度化・複雑化しています。そして、安全に使用するためには医療機器の操作や保守管理においても、高い専門性が要求されています。 臨床工学技士は医学的な知識と工学的の知識を併せもったエキスパートです。生命維持管理装置における安全と信頼の確保、そして質の高い医療技術の提供を目指して、日々努力を重ねています。 |
臨床工学士主任技術員 |
業務内容
臨床工学技士は、厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下に生命維持管理装置の操作および保守点検を行うことを業務としています。生命維持管理装置とは、呼吸・循環・代謝の機能の一部を代行、または補助することが目的とされている装置のことです。
機器の保守・管理業務
- データベースによる医療機器の一元管理
- 購入から廃棄・更新までのライフサイクル全体を管理
- 中央管理による貸出システム
- 日常点検(使用前点検・使用後点検)
- 定期点検(定期的な精度・作動・機能チェック)
- オーバーホール(生命維持管理装置に関しての厚生労働省の通達基準に基づいたメーカーによる部品交換・点検)
臨床業務
- 手術
心臓血管外科領域手術における人工心肺装置、体外循環装置の操作、自己血回収装置操作、各診療科手術時の自己血回収装置の操作を行います。 - 血液浄化
- 腎センターにおいての血液浄化業務
- ICUなどの各ユニット ・ 一般病棟における緊急血液浄化業務
血液浄化療法の内容としては、HD・HF・HDF・CHD・CHF・CHDF・PE・PMX・DFPP・DHPなど、各種の血液浄化依頼にはすべて対応しています。
- 心臓カテーテル
虚血性心疾患と不整脈の両分野において、ポリグラフやIVUSなど様々な装置の操作を行っています。 - 高気圧酸素療法
救命救急センターに整備された高気圧酸素療法装置の操作を行います。平成27年1月より治療が開始され、日勤帯から夜間緊急まで全ての治療に対応しています。
安全管理
- 病棟ラウンド
各病棟をラウンドし、使用中の生命維持管理装置の使用状態・作動状態・使用方法等のチェックを行い、適正かつ安全に使用されているかの確認を行っています。夜間・休日も「緊急呼び出し対応表」を主要部署に配布し、対応しています。 - 医療機器勉強会
医療安全セミナーや各病棟からの依頼により、医療機器に関する勉強会を開催しています。
認定資格者一覧
- 呼吸療法認定士・・・・・・・7名
- 体外循環技術認定士・・・・・4名
- 透析技術認定士・・・・・・・9名
- 第一種ME技術者認定・・・・・1名
- 臨床高気圧酸素治療操作技士・3名
2018年1月17日 最終更新