がん医療
当院は、平成29年4月1日から国の「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けております。国は、全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、がん医療の中心的な役割を担い、一定の水準を満たした病院を、「地域がん診療連携拠点病院」として指定しています。
当院では、5大がんをはじめとして臓器別に専門分野を定め、手術治療・化学療法・放射線治療など集学的治療を提供するほか、がんに関するセカンドオピニオンや相談支援センターの開設、地域の医療従事者を対象とした緩和ケア研修の開催を通じて、がん診療を充実させています。また、がんに伴う患者の体と心の痛みを和らげるため、医師、がん性疼痛認定看護師ら緩和ケアチームによる質の高いケアを行っています。
地域がん診療連携拠点病院としての基本情報
当院が取組むがん診療について「各種情報窓口」「がん相談支援センター」「各種がん情報」「緩和ケア」等については、国立がん研究センターがわかりやすく編集し、ホームページに掲載していますので、ぜひご参照ください。
詳しくはこちら
国立がん研究センター(がん情報サービス)
施設・設備
- 化学療法
新棟2階で化学療法を行っています。 - 放射線治療
最新鋭の放射線治療装置(リニアック)が設置されています。
![]() |
![]() |
新しい化学療法室 | 放射線治療装置(リニアック) |
キャンサーボード
キャンサーボードとは、手術療法、放射線療法及び化学療法に携わる医師その他の専門を異にするスタッフ等によるがん患者の症状や治療方針等を検討・意見交換を行うための検討会のことです。従来の診療科の枠を取り払い、内科・外科、放射線科、病理、コメディカル、医療相談担当など各部門の専門家が一同に集まり患者さんの治療方針を検討することにより、患者さんの状態に即した最適な治療を決定することが可能となります。
墨東病院では、キャンサーボードを毎月第一、第三火曜の夕方18時より開催しています。診療が複数科にまたがる症例、治療法選択が困難な症例を検討し、結果を臨床に活かしています。キャンサーボードは院内に限定されたものではなく地域医療にも開放されていますので、院外からも自由に参加できます。また、院外からの検討希望症例も歓迎です。
肝胆膵がん症例検討会
肝胆膵がんは術前診断、治療方針が難しい症例が多いため、興味ある症例について、画像診断、手術所見、病理所見を通して検討し診療の質の向上に努めています。毎月第三火曜のキャンサーボードに続いて開催しています。キャンサーボード検討症例から論文として情報発信も多数行っています。
肺がんカンファレンス
呼吸器外科では、毎週水曜日17時30分から、5階医師研修室で肺がんに関する治療方針の検討・症例検討を行っています。お問い合わせは、呼吸器外科 尾辻部長まで。
地域の医療機関との連携体制について
当院では、安全で質の高い医療を切れ目なく提供するため、東京都医療連携手帳(がん地域連携クリティカルパス)」を利用して、地域の医療機関との連携を図っています。がん患者さんが、当院で手術など専門的な治療を行った後に、地域の医療機関を受診する際、この手帳を持参することにより、当院の医師とかかりつけ医等が患者さんの治療経過、今後の診療予定などの情報を共有することができるようになり、より適切な診療が可能となります。
詳しくはこちら
東京都医療連携手帳(がん地域連携クリティカルパス)について
※福祉保健局のHPへ
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/iryo_hoken/gan_portal/chiryou/critical_path.html
がん相談について(がん相談支援センター)
がんの不安や悩み、療養生活や仕事のことについて、気軽に相談していただけるように相談支援センターを設置しています。
詳しくはこちら
がん相談支援センターについて
セカンドオピニオン外来について
当院では、患者さんが自らの病状や治療に十分納得し、最良の治療法を主体的に選択するために、5大がん(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・肝臓がん)を中心としたがんの診断・治療について、主治医以外の医師の意見を聞くセカンドオピニオンを実施しています。
詳しくはこちら
セカンドオピニオン外来について
院内がん登録について
当院では、「がん診療連携病院等の整備について(健発0731第1号)30.07.31」に基づき、診療情報管理士、中級実務者を配置し、院内がん登録に取組んでいます。
詳しくはこちら
院内がん登録について
医療情報室
当院では、診療棟2階外来に「医療情報室(がん情報センター)」を設置し、患者さんやご家族等にご利用して頂いております。今後とも「医療情報室」の充実に努めてまいりますので、宜しくお願いいたします。
詳しくはこちら
医療情報室について
2018年11月19日 最終更新